金環日食~宇宙の雑学まとめ~

宇宙と雑学大好きなブログ。宇宙はどれだけ壮大なんだろう。

目指せ金メダル!金星特集!

ついに東京オリンピックが始まりましたね。

時節柄、様々な意見がある中でのオリンピックですが、この大会のために努力してきたアスリートの方々には是非とも頑張ってほしいと思います。

 

金メダルを目指して頑張っているアスリートの方々へのエールを込めて、今回は金星について紹介していこうと思います。

 

f:id:masayan_universe:20210726210928j:plain

金星はひときわ明るく輝きます

 

 

 

なぜ「金」星なのか

そもそも、金星という惑星の名前の由来は何なのでしょうか。

これを解説するには、古代中国の五行説について触れておく必要があります。

 

五行説とは、世界が「木」「火」「土」「金」「水」という五つの要素で形作られているとし、これらの変化や組み合わせで自然や社会の現象を説明するという考えです。この考えに基づき、古代中国ではあらゆるものが五つに分類されました。

 

f:id:masayan_universe:20210726210547j:plain

五行説

 

水星、金星、火星、木星土星の五つの惑星は肉眼でもよく見え、古代からよく知られていたこともあり、この五行説に当てはめられました。

水星は太陽の周りを活発に動くことが流れる水になぞらえられ、「水」。金星はとても明るく光るので「金」。火星は赤く光るので「火」土星は微妙に黄色く光るので「土」。そして、残った「木」木星に当てはめられました。

 

また、英語では金星はヴィーナス(Venus)と呼ばれます。

この由来についても軽く触れておきます。

 

西欧では、惑星たちにはギリシャ神話の神々の名前が付けられています。(実際にはギリシャ神話を受け継いだローマ神話の神々の名前で呼ばれます。)

水星は太陽の周りを活発に動くことから、伝令の神「マーキュリー」。金星は明るく、美しく光ることから、美と豊穣の女神「ヴィーナス」。火星は赤く、不気味に光ることから、戦争の神「マーズ」木星はひときわ大きな惑星であることから、全能の神「ジュピター」土星は微妙に黄色く光ることから、土と農耕の神「サターン」になぞらえられました。

 

ちなみに、天王星海王星は、望遠鏡が発明された後に発見されましたが、これらの惑星にもギリシャ神話の神々の名前が付けられました。天王星は青色なので、天空の神「ウラヌス」海王星も同じく青色なので、海神ネプチューンになぞらえられました。

なお、日本の天王星」「海王星という名前は、これら神々の名前を訳して付けられたものです。

 

f:id:masayan_universe:20210726211038j:plain

美と豊穣の女神

 

古代中国にしろ、西欧にしろ、金星はその明るさから豪華な名前が付けられています。

「明けの明星」「宵の明星」というように、天空に明るく輝く金星は、古代から人々を魅了してきたのでしょう。

 

金星が美しいのは地獄の星だから

ご存じの人も多いかもしれませんが、金星は太陽系の中でも屈指の過酷な惑星です。

 

f:id:masayan_universe:20210603224256j:plain

金星は太陽系屈指の過酷な惑星です

 

金星の表面温度は昼も夜も約460℃。これは、太陽に最も近い惑星である水星を抜いて、太陽系の惑星の中で最も高温です。金星がここまで高温になった理由は、大気の約96%を占める二酸化炭素温室効果です。

 

また、金星の地表の気圧は約90気圧と、金星は非常に厚い大気に覆われています。その中でも、金星地表から約45 kmから70kmの高さには濃硫酸からなる雲があり、惑星全体を完全に覆っています。

この雲は、金星に届く太陽の光を約78%も反射しています。金星が明るく輝いて見えるのはこのためなのです。

 

地獄の星に生命が!?

このように、金星は地獄の星といえるほど過酷な環境です。

しかし、2020年9月15日、金星の大気から生命の痕跡かもしれない物質が見つかったというニュースが駆け巡りました。

 

www.youtube.com

 

ニュースを要約すると、イギリス・アメリカ・日本の合同研究チームが、金星の大気からホスフィンという物質を検出したといいます。そして、この物質が、金星に生命が存在する可能性を示しているというのです。

 

ホスフィンは、地球上では、主に湿地や動物の腸内に存在している物質で、微生物が作ります。地球以外でホスフィンが存在することが知られていた惑星は、木星土星です。この二つの惑星では、ホスフィンを作るのに適した強烈な嵐が発生しており、この嵐によってホスフィンが生成されていると考えられています。

 

生命活動か強烈な嵐以外では、ホスフィンが生成されることはないと考えられています。また、ホスフィンは光によって分解される物質です。つまり、ホスフィンが検出されたということは、ホスフィンを供給するモノがある、ということになります。

 

金星では、木星土星のように、ホスフィンを生成するのに適した大気現象は確認されていません。このことから、金星で検出されたホスフィンは、生命由来のものである可能性があるのです。

 

金星に生命いることが確定したわけではありませんが、今後の研究により、生命が発見される可能性があります。今後の研究に期待したいですね。

 

世界の月の神様についてまとめてみた

アルテミス、ディアーナ、コンス、嫦娥ツクヨミ…。

月にまつわる神は世界中の神話に見られます。

 

前回解説したように、月は見かけ上、太陽とほぼ同じ大きさで空に浮かんでいます。そここに古代の人々は神性を見出したのでしょう。

 

f:id:masayan_universe:20210613224050j:plain

月には不思議な魅力があります

 

今回は、世界中の月にまつわる神話をもとに、人類が月という天体をどう見てきたかについて考えてみたいと思います。

 

 

 

人類が月に抱くイメージ

 

世界中で太陽神が権力や支配者と結び付けられたのに対し、月神寿命や性、庶民と結び付けられました。

 

月神について調べると、このような記述を目にします。

太陽がまさしく「空の王」として燦々と輝いているのと比べ、月の輝きはどことなく地味に見えてしまうのでしょうか。もしくは一ヶ月周期で満ち欠けをするため、不安定さを感じてしまうのでしょうか。

世界中の神話において、月神には太陽神ほど「絶対的な力」を感じさせるエピソードは多くありません。

 

f:id:masayan_universe:20210613224551j:plain

太陽と月は「対の存在」として扱われることが多いのです

 

しかし、人類にとって月は特別な存在です。

特に、神話を語り継いできた庶民にとって、夜の暗闇を照らす存在として、月には特別な思いがあったのでしょう。

「寿命や性」という、人類に欠かせない要素と結び付けられたのもそんな背景があったからでしょう。

太陽のような絶対的な力はないものの、不思議な力を感じさせる存在」として、月神は世界中の神話で面白い活躍をしています。

 

女神としての月

世界中の神話を見てみると、月神女神であることが多いです。

その理由として、月は一ヶ月周期で満ち欠けをすることから、女性の月経の周期と関連付けられたという説があります。

言語学的に見ても、英語で「月経」を表す単語である「menses」は、カレンダーの「月」を表す「month」や、空にある「月」を表す「moon」から派生した言葉だと考えられています。

 

f:id:masayan_universe:20210613224939j:plain

月経の周期と月の満ち欠けには関係があるそうです

 

女神としての月神で有名な神は、ギリシア神話アルテミスでしょう。また、中国神話の嫦娥についてご存じの方もいるかもしれません。ここでは、この二柱の神について解説していきます。

 

ギリシア神話の「アルテミス」

アルテミスという神を一言で表すなら、「怒らせると怖い女神」といったところでしょうか。

 

アルテミスはギリシア神話の処女神で、主神ゼウスと女神レトの娘です。有名な神アポロンの双子の妹になります。

アルテミスは「月の女神」の他に、「狩猟の女神」という側面もあります。

「怒らせると怖い」と書いた通り、アルテミスを怒らせた者は大抵悲惨な最期を迎えています。例えば、オリオン座で有名な狩人オリオンに対しサソリを贈りつけ、オリオンはそのサソリの毒で死ぬこととなりました。また、水浴びしていたアルテミスの裸を見た狩人アクタイオンは鹿に変身させられ、犬のエサにされました。

 

f:id:masayan_universe:20210613230030j:plain

怒ると何するか分からない神っているよね

 

この女神だけは絶対に怒らせてはいけませんね。

 

中国神話の「嫦娥

嫦娥(じょうが)は、月の世界に住むといわれる仙女です。

 

中国神話において、「仙人」「仙女」は不死の存在としてみられています。

古代中国の道士たちは、修行によって「仙人」になり、永遠の寿命を得ようとしていたようです。

 

そんな憧れの仙女である嫦娥ですが、何と月から地上に下りた際に不死ではなくなってしまいました。

そのため、嫦娥の夫である后羿が持っていた不死の薬を盗んで飲み、月に逃げ去ったといいます。

その後の嫦娥は醜いカエルに化けてしまったとも、一人寂しく孤独を感じ続けているともいわれています。

 

この「嫦娥伝説」ですが、現代日本でも行われているとある風習の起源になっているといわれています。

それは「月見」です。

嫦娥の夫である后羿が、離れ離れになってしまった嫦娥をより近くで見るため、月に向かって供え物をしたことが月見の由来であるそうです。

 

f:id:masayan_universe:20210613225745p:plain

いなくなってしまった妻に会いたいという思いが生んだ行事

 

月見には少し悲しい由来があったのですね。

 

男神としての月

 

世界中の神話には、月神男神としているものもあります。

有名所を挙げると、メソポタミア神話のシンや、日本神話のツクヨミなどでしょうか。

また、月神男神としている神話では、太陽神が女神である場合が多いです。

イメージしやすいのは日本神話女神アマテラスでしょう。

やはり、月と太陽対の存在として扱われたのでしょう。

 

それでは、代表的な男神としての月神について解説していきます。

 

メソポタミア神話の「シン」

 

メソポタミア神話において、月神は天界の神々のなかで最高位に置かれました。

太陽神シャマシュと金星の女神イシュタルは月神シンの息子と娘です。

シンは南メソポタミアのウルを中心として厚く崇拝されたそうです。

 

f:id:masayan_universe:20210613225651p:plain

シュメール人宇宙人説割と好き

 

また、シンは「大地と大気の神」や、「暦の神」、「豊穣神」としての側面も持ち合わせていました。

特に、「暦の神」としてのシンは「遠い日々の運命を決める」力を持っていたとされており、神々の中で最高の計画力を持っていたそうです。

 

やはり、一ヶ月周期で決まった満ち欠けをする月は、特別な存在だったのでしょう。

また、月神が太陽神よりも高位の神として扱われていたのは少し意外ですね。

 

日本神話の「ツクヨミ

 

ツクヨミは、日本神話に登場する月の神です。太陽神アマテラスの弟になります。

日本ではかなり有名な神なので、ご存じの方も多いかもしれません。

 

f:id:masayan_universe:20210613231347j:plain

日本神話の神々の知名度が高いのはこの漫画の影響もあると思う

 

ツクヨミは破天荒な性格で、姉であるアマテラスを度々困らせたそうです。

日本書紀では、穀物の神「ウケモチ」を切り殺してしまい、それに怒ったアマテラスが「もう弟とは会わない」といったために、太陽と月がそれぞれ昼と夜に空に上るようになったと書かれています。

 

ちなみに、同じくアマテラスの弟として有名な神が「スサノオ」です。ご存じの通り、スサノオはアマテラスの「岩戸隠れ」の原因となった神です。

アマテラスは弟たちに悩まされてばかりですね…。

 

皆既日食と金環日食と月の軌道

弊社でも 徹底してくれ テレワーク。

 

さて、前回は日食と人類の歴史について、簡単に眺めてみました。

人類は日食の度に不安を抱いてきたことが分かりましたね。

 

今回は、日食のメカニズムについて少し詳しく考えてみたいと思います。

 

 

皆既日食金環日食の違いはなぜ生まれるのか

 

前回は皆既日食金環日食について下のように解説しました。

 

皆既日食月のほうが太陽より大きく見えるため、月によって太陽が全て隠される

金環日食太陽のほうが月より大きく見えるため、月から太陽がはみ出して見える。

 

「月が大きく見えたり小さく見えたりするの?」と思った人もいるかもしれません。
実は、月の見かけの大きさは、日々違っているのです。最も大きな満月は最も小さな満月に比べて、14%大きく見えます。明るさでいえば、最も大きな満月は最も小さい満月に比べて30%も明るく見えるのです。

 

f:id:masayan_universe:20210613010207j:plain

スーパームーン」は、満月と月が最も大きく見えるタイミングが重なることで起こる

 

 

月は楕円を描く

 

月の見かけの大きさが違ってくる主な理由は、月の軌道が楕円形だからです。

つまり、月と地球の距離が一定ではないために、月の見かけの大きさが日々変化しているのです。満月の時の月と地球の距離をみてみると、約40万7000kmから約35万6000kmの間で変化しています。

f:id:masayan_universe:20210613004237j:plain

月は楕円軌道を描く

 

月の見かけの大きさは、地球と月の距離が近いときには大きく、遠いときには小さくなります。そして、月が地球に近い時に日食が起こると、太陽が全て隠されてしまい、皆既日食になります。逆に月が地球から遠い時に日食が起きると、月の見かけが小さくなり、金環日食になるのです。

 

月は地球を中心に回っていない

 

月の軌道についてもう一つ、意外な事実を紹介します。それは、「月は地球を中心に回っていない」ということです。
実は、月は地球の中心から約4800km離れた点を中心に回っています。これは地球の表面から少し内側になります。そして、地球もその点を中心として小さく回っているのです。

この点は、共通重心と呼ばれています。その正体は、地球と月の質量の中心、つまり、地球と月のバランスが取れる点です。

 

頭がこんがらがる話なので、分かりやすくまとめてくださっている動画をご紹介します。

 

 

www.youtube.com

 

公転について天文学的に正しく説明すると、「ある天体が系の重心の周りを周回すること」になります。実際、太陽系の惑星や小惑星なども、太陽を中心に回っているわけではなく、太陽系の共通重心を中心に回っています。特に、太陽系で最も大きい惑星である木星の影響は意外に大きく、その重力の影響が他の惑星の軌道に見られます。

 

太陽と月の見かけの大きさがほとんど同じ理由

 

そもそも、月と太陽の見かけの大きさがほとんど同じなのはなぜでしょうか。

 

太陽は月よりもはるかに大きな天体だということは、ほとんどの人が知っていると思います。太陽と月の実際の大きさを比べてみると、太陽の直径は約139万2000kmであるのに対し、月の直径は約3475kmと、約400倍もの大きさの差があります。

しかし、地球から眺めた場合、太陽と月の大きさにほとんど差はないように見えます。

当然、その理由は、月よりも太陽のほうが地球からはるかに遠いためです。地球から太陽までの距離は平均約1億4960万kmであるのに対し、地球から月までの距離は平均約38万kmであり、太陽は月に比べて約400倍も遠いのです。

 

太陽は月よりも「約400倍」大きく、月よりも「約400倍」遠い。この偶然により、地球から見たときの月と太陽の大きさがほとんど同じという結果になっているのです。

 

なお、地球から近いとき(近地点)の月と遠いとき(遠地点)の月、近いとき(近日点)の太陽、遠いとき(遠日点)の太陽の見かけの大きさを細かく見ていくと、

近地点での月 > 近日点での太陽 > 遠日点での太陽 > 遠地点での月

天体の見かけの大きさ - 物理のメモノート

となるそうです。

 

日食は我々人類を不安にさせる

2012月5月21日。

皆さんはこの日の朝、日本各地で世紀の天体ショーが観測できたことを覚えているでしょうか。

 

そう、当ブログ名にもなっている「金環日食」です。

 

「そういえば日食グラスを買ったな~」と懐かしい思いをされている方もいるかもしれません。

私も子どもながらにワクワクしながら空を見上げていたことを覚えています。

 

f:id:masayan_universe:20210606003231p:plain

日食グラスどこにしまったっけ

 

空を見上げてみてほしい」という思いから始めた当ブログですが、日本中が空を見上げた2012年の金環日食の時に夢は叶っていたのでしょう

 

今回はそんな日食について解説します。

 

 

 

 

そもそも日食とは?

 

日食とは、地球から見て月が太陽の前を横切り、太陽の一部または全部を隠してしまう現象です。太陽の隠れ方によって以下の3種類に分類されます。

 

部分日食

月によって太陽の一部が隠される。

 

f:id:masayan_universe:20210606003038j:plain

部分日食

 

皆既日食

月のほうが太陽より大きく見えるため、月によって太陽が全て隠される。

f:id:masayan_universe:20210606002952j:plain

皆既日食

 

f:id:masayan_universe:20210606003729j:plain

皆既日食のメカニズム

 

金環日食

太陽のほうが月より大きく見えるため、月から太陽がはみ出して見える。

f:id:masayan_universe:20210606002954j:plain

金環日食

 

 

f:id:masayan_universe:20210606002956j:plain

金環日食のメカニズム

 

皆既日食金環日食は狭い範囲でしか観測できません。

 

日食と人類史

日食は人類の歴史の中で何度も観測され、影響を及ぼしてきました。

特に、科学的に日食が説明できるようになるまでは、世界を照らしていた太陽が急に隠れ、暗くなる現象は、当時の人々に恐怖を抱かせたでしょう。

 

その証拠として、多くの神話の中で日食にまつわるエピソードが語られています。

例えば、ヒンドゥー教の神話では、ラーフという魔人が太陽や月を飲み込んで日食や月食、月の満ち欠けを起こす、とされています。

 

また、ヴァイキングたちの伝承を記した「スノッリのエッダ(新エッダもしくは散文のエッダ)」では、スコルと呼ばれる狼が太陽を常に追いかけており、狼が太陽に追いつくと日食になるとされています。

 

さらに、日本神話における「天の岩戸」伝説も、日食について記したものであると推測されています。

 

f:id:masayan_universe:20210606003022j:plain

太陽神アマテラスが岩でできた洞窟に隠れ、世界が暗闇に包まれた。

 

いずれの神話も、日食が天変地異を引き起こす凶兆のように記されています。当時の人々にとって「太陽が隠れて空が暗くなる」ことはそれほど恐怖を抱かせる現象だったのでしょう。

 

 

自己紹介と当ブログについて

はじめまして。

まさやんです。

 

この記事では、自己紹介とこのブログを始めた目的について書いていこうと思います。

ブログを書くのは初めてなので読みにくい点はご容赦ください…。

 

 

運命の星との出会い

毎日朝早く会社に行き、夜遅くに家に帰る。

週1~2回の休日も布団でゴロゴロしている間にあっという間に終わってしまう。

このような生活を送っている人は少なくないですよね…。

仕事が充実している人は幸せかと思いますが、

ほとんどの人は嫌々仕事に向き合っていると思います。

 

私もそうです。

「5日働いた疲れが2日で取れるわけないだろ!」と思いながら生活しています。

 

そんな毎日に疲れたある日、仕事帰りにふと空を見上げてみました。

都会の空なので星もほんの少ししか見えませんでしたが、

その中にひときわ明るく光っている星に気がつきました。

 

「なんだろうあの明るい星…」と思い調べてみると、その星は金星だと分かりました

 

f:id:masayan_universe:20210603224256j:plain

金星

地球から一番近い惑星だが、その温度は約450℃にもなる。

 

「夕方の西の空か明け方の東の空に見え、一番星とも呼ばれる」

 

小学生か中学生の頃の理科の授業で習った知識でしたが、

仕事に追われる日々の中ですっかり忘れていました。

 

元々雑学好きだった私は、その日から星や宇宙に関する雑学を調べ始めました。

 

それはまさに未知との遭遇でした。

 

宇宙は私たちには想像もできないほど大きいこと。

夜空に光っている星の光ははるか過去のものであること。

 

新しいことを知るたびにもっと深くまで調べたくなる。

そんな学生のような気持ちで、宇宙について調べに調べました。

 

そして、知識を得ると共有したくなるのが人間です。

 

「いろんな人に宇宙への興味を持ってほしい!」

「疲れた日にふと夜空を見上げてほしい!」

 

そんな思いでブログを始めました。

これからどんどん更新していくつもりなので、ぜひ応援してください!

 

おすすめのテレビ番組

私が宇宙について調べる中で、とても参考になったテレビ番組があるので紹介します。

 

www.nhk.jp

 

コズミックフロントです。

2021年現在は「コズミックフロント☆NEXT」という番組名で、
NHK BSプレミアム・BS4Kなどで木曜午後10時から放送しています。
有名な番組なのでご存じの方も多いかもしれません。

宇宙に関する興味深いテーマを分かりやすくまとめてくれていて、
とても勉強になります。

NHKの宣伝になりそう…。)